自分の体のクセを知ってください。
お彼岸です。天気はイマイチですね。 なぜかいつも左の腰が痛いとか、右のヒザが痛いとか、首が固まるとか、背中のまん中あたりが痛いとか、ひとそれぞれ痛みの傾向があります。 なぜ、そこに出てしまうのか? どんなことにも理由があるわけで、動きの偏りであるとか、内臓からの影響(例えば肝臓は右にある)とか、筋肉や骨格の固有性とか、いろいろ考えられます。 その原因に少しでも近づいておくと、痛みの解消が見られたり、予防できたりするのです。 私は10数年前まで右ヒザの外側に痛みがありました。これも体の動きやら、特に腰回りの緊張部位(これにも原因はある)をゆるめることで、ヒザ痛は解消されました。加えてストレッチなどを日常化させれば、再発することはありませんでした。時々、予兆はあります。ひどくなる前に手を打つので悪化しません。このへんの敏感さが出てくると困らないですね。 誰にとっても体のクセというか、体質を知っておくということは大事です。 #体癖
考えすぎで首が固まる人。
昨日が晴れて暖かったから、くもりの今日は10度前後あっても寒く感じます。 首まわりの形状、筋肉のつき方、頸椎の配列状態などに伴って、首にいかに負担がかかるかは個人差はあります。 ただ、いろんな人の首を触っていて圧倒的に増えているのは、頸椎4番~7番まで(首の下半分)がガチガチに固くなり、弾力を失っている方です。 だいたいのケースで、顔が上を向けなくなり、肩まわりに重さを感じてきます。ひどくなると、寝違いのように首が痛くて動かせなくなります。 これが、定期的に起こる人いますね。数か月に1回、あれ?固まったみたいな。 人によっては傾向がわかっているはずです。 ストレス、頭で考えることが多すぎる。 ストレスをどこで受けるか。 胸で受けて、動悸が激しくなったり過呼吸になる人。 女性は生殖器に影響を受けて疾患につながる方も多いです。 消化器で受ける人。 いろいろいますが、首が動かなくなる人は最近非常に多い。 触ると全く弾力がなく、筋が緊張し椎間関節が動かない。 神経が圧迫され過緊張を起こし血流が滞っている。 頭痛になるか首が動かないか肩への重しか腱鞘炎か。