ストレス緩和セラピーのチラシをお届け!
10月から(早ければ9月末)、相馬市・新地町の一部の地域にチラシが届けられると思います。 郵便で配達いただきます。 「ストレス緩和セラピー」のチラシです。 現代人が抱えるストレスは、頭痛、首が動かない、肩こりなどに現れやすい。 交感神経の緊張が続くと慢性疾患になりやすいことなどに触れています。 チラシは手元には少ししか残らないので、先着順でお渡ししたいと思っています。 チラシ オモテとウラ #チラシ


9月14日~16日はオステオパシー新潟研修
今週末の14日(土)~16日(月)は新潟出張です。 新地町の店舗にはいませんので、ご予約・ご来店の受付ができませんので、よろしくお願いします。 新潟で、オステオパシーやクラニオセイクラル(頭蓋仙骨療法)、身体均整法などに基づく自律神経研究会があります。 翌日は、師匠の指導所で研修を受けてきます。 テーマとしては、「ストレス由来の脳疲労が体に及ぼす変化」です。 私がいつも取り組んでいるテーマとぴったりです。 いろいろ意見交換し合って、「ストレス緩和セラピー」に役立てていきたいと思っております。 #オステオパシー #ストレス緩和セラピー
被害者意識が負の連鎖を招く。
先日、NHKを見ていたらタレントの青木さやかさんが出ていて、 5~6年前の離婚時の話をしていました。 当時は、結婚して子供が生まれて仕事と育児を両立させながら頑張っていたようでした。 どういう理由があるかわからないけど、夫婦間でぶつかっていたんでしょうね。 青木さん曰く、 「お互いが被害者だと思っていましたから」。 当時はテレビに出ていてもほとんど感情がなかったようです。 離婚が成立しシングルマザーとなります。 子供が成長し、元夫と子供が会う機会があって、元夫からメールが来ます。 「こんなに素敵な子供に育ててくれてありがとう」。 青木さんはうれしくて、そして元夫への感謝の気持ちが沸き上がってきたと言います。 それでよりが戻るわけではないけど、離婚当時の自分達が置かれた状況を振り返って尚、 感謝の気持ちを持てたそうです。 この話はいろんな側面からいろんな気づきを得られそうです。 子供の存在ということだけでもいろいろ話せそうだけど、 やはり人が人に感謝するってどういうことだとだろ?と。 私も考えました。家族に対して、周りの人々に対して、自然やモノや出
妊活整体はどこを見るか。
ワタナベ整体の顧客で割合が多いのが妊活の方々です。 人によって、見るべきポイントは異なりますが、 必ず見るのは仙骨の状態と肝臓の緊張状態、自律神経のバランスです。 ここから派生して下肢の血流アップを重点的にする人、消化器系の調整を重点にする人、 生殖器の緊張が現れる背部に重点を置く人など、まあさまざまです。 それから、排卵期(増殖器)と月経期でも行う施術が異なります。骨盤の状態が全く逆だからです。 この歪みが月経痛や生理不順などを生み出し、生殖器に緊張を作るケースが多いです。 日常生活でのストレス、これが体に現れていることも多く、これも解いてあげなければなりません。 少なからず生殖器ほか体に歪みをもたらしています。 と、挙げていくと全身調整になります。 簡単ではありますが、これが不妊は生殖器だけの問題ではないという所以です。 #骨盤 #妊活
後頭骨の調整で骨盤が改善された。
昨日のお客さんは50代前半の女性でした。 更年期でもあるので、最近いろいろな症状が現れています。 頭痛、めまい、背部痛、肩こり、ほかいろいろ。 昨日は、頭痛となんとなくのだるさ、肩こり首こり。 全身を調整していくなかで、いろいろ難所はあるんだけど、骨盤は左右でガタガタに崩れていました。 ホルモン分泌が影響する更年期にありがちです。骨盤部から出ている仙髄神経はまさに生殖器を司る神経なので、更年期は骨盤関節の歪みや固さなどをもたらします。 骨盤を矯正したり、骨盤まわりの筋緊張を取ったりとしてから、最後仰向けになっていただいて頸椎調整に入りました。頭側からひざを伸ばした両足を見ると、右足が思いきり右に倒れている。左足は床から45度ぐらいの角度で立っているのに、右足は床から20度ぐらいしかないぐらい外側に倒れている。これは骨盤から右に開いているからです。「さっきの骨盤調整でも左右揃わなかったな。最後、もう一回調整しよう」と思いながら、頸椎調整していました。 すると、頸椎上部から後頭骨あたりを調整している頃から、右足がぴくぴく動き出しました。 その後10分