運動しとかないとエライことになりまっせ。
8月20日(月)午後です。 午前中に金足農業が準決勝で日大三高を破り、決勝に進みました。 優勝旗が白河の関を超えるまで、あと一つです。あ、甲子園の話ね。東北じゅうがそわそわしながら明日の決勝を見守る形となります。 酷暑が続いた今年の夏でしたが、だんだん過ごしやすくなってきました。 そろそろ運動を再開している方も多いのではないでしょうか。 私も軽い筋トレとストレッチは続けていますが、有酸素運動はなかなか習慣化できていません。 たまにジョギングすると、10分ぐらいで両脇腹あたりがかゆくなってきます。体幹の脂肪まわり、普段から血流が滞っていて、脂肪を燃やすような運動(有酸素運動)をし出すと、血流ががぜん活発になりかゆくなってきます。あー、これでは脂肪がどんどんついてしまうな。もっと日常的に有酸素運動をしていれば、こんなかゆくなるなんてことはないのです。 30分ぐらい走り続けても、足腰に異常は現れません。40代ですから当たり前か。 仕事でいろんな世代の足腰を見てますが、もう少し筋力があれば、もう少し柔軟性があれば、こんなヒザ痛に悩まされずに済んだのに。ま
小学生の自主学習と格闘する日々。
8月8日(水)の朝です。2~3日雨が降り続いています。明日にも台風13号が最接近しそうです。 うちに小学生の娘がいますが、夏休みは今日が折り返し地点あたりです。 夏休みは、親のほうであれこれと苦労しますね。 宿題の進行はどうなってる?昼ごはんはどうする?圧倒的にある時間をどう過ごす?どこに連れて行けばいい? 頭の中がそんな案件でいつもぐるぐる回っています。 うちは、いろいろ考えても疲れてしまうので、「朝早い定刻に起きる」ということと「自主学習を毎日1時間やる」これだけ守らせています。 この2つを守っていれば、毎日なんとかなるかなと(時折崩れそうになりますが、何とか立て直します)。 さて、自主学習(以下、自学)です。 どこかの教材・ドリルなどを与えて「毎日これやって」でもいいのかもしれませんが(これだって学力は十分つく)、私は子の弱点を知ったうえでそこを強化するような手づくり問題を提供しています。このほうが、なんか子供もやってくれるんだな。だから、自学づくりは私の毎朝の日課です。わずか15分ぐらいだけど。子の伴走者になって一緒に走ってあげなくてはね