今日もフレームを取っ払って。
7月20日(木)朝9時現在の新地町は、なんか曇ってますね。湿度は高いです。 私の整体の師は、新潟にいらっしゃいます。塾長と呼んでいます。 塾長はいつも我々に言い続けました。 「フレームを取っ払え」と。 陸上界の有名な話に「1マイルの壁」というのがありますね。 1923年にフィンランドのパーヴォ・ヌルミ選手が、1マイル(1609m)走を4分10秒3という恐ろしく速い記録を打ち立てました。37年越しの新記録に世界は驚嘆し、この記録はしばらく更新されないだろうし人類にとって1マイル走で4分を切ることは不可能だろうというのが定説となりました。 31年後の1954年イギリス、オックスフォード大学。 医学生であったロジャー・バニスターは、科学的トレーニングを積み2人のペースメーカーを擁して、ついに3分59秒4という大記録を出してしまった。この情報に世界はひっくり返り、一大ニュースとなりました。 しかし、なんとその46日後にオーストラリアのジョン・ランディが3分58秒で走りあっさりと記録を抜り変えてしまった。その後1年間で37人もの選手が4分を切る記録を次々と
どうでもいい情報から遠く離れて。
7月10日(月)朝9時現在の新地町は晴れです。梅雨開けたんじゃないの?と妻が言っております。 ネット依存とかよく言うけど、スマホが普及して益々加速しているんでしょうね。 私はスマホにしたのが約1年前だから(ガラケーで十分だったけど泣く泣く)世間的には遅いんだろうけど、やはりスマホなんかを手にするとどうでもいい情報を見てしまいます。どうでもいい情報を追いかけたところでどこまでいったってどうでもいいことなのに、なんであんなものに時間を費やしてしまうんだろう? 見てるだけで何の役にも立たない情報だから益でもなければ害でもないから、ただ時間が奪われただけで済む(これだって惜しいことだけど)。 私的に恐いと思ったのは、ネット的思考?に陥っている。いやネットでの報じられ方に慣れてしまい、自分もそんな見方で世間を、社会を見てしまうということです。うまく言えないけど。 ネットでの情報って私見では、優しさや愛などの視線よりは悪意や傲慢や人の不幸を喜ぶ的な視線のほうが総じて多い気がします。 ちょっと話がずれるけど、先日のウインブルドン3回戦、ヤフーが錦織選手のゲーム
恐るべし!チアリーディング!
7月4日朝8時現在の新地町はくもりです。雨が時々ぱらつきます。 一昨日の日曜日午後、南相馬市でチアダンスの無料体験会があり、娘を連れて行ってきました。 県民球団「福島ホープス」のチアリーダーチーム「ホープスガールズ」の皆さんに指導いただきながら楽しくダンスができました。 体験会が終わって家に着いてからも娘は興奮冷めやらずで、足を上げたり腕を振りまわしたり、なんかハマりそうな予感。 できれば、チアを続けさせてあげたいと思ってます。 それにしても、チアリーダーの皆さんはすごいですね。 彼女たちのダンス、行動、立ち居振る舞いを見ていて、素人目ながらチアは何が良いって、 「姿勢がよくなる」「体が柔らかくなる」「やせる」「表情が豊かになる」「気配りができるようになる」「積極的になる」「あいさつ」「まわりを元気にさせる」そしてなにより「自分が元気になる!」。だってCheer up!ですから。まずは自分が元気じゃないと。 娘だけじゃなく、私も妻も相当刺激を受けたのでした。 みんなを応援するチアリーダーを応援します!
梅雨時のだるさをどう乗り切るか?
7月3日(月)9時現在、新地町は雨です。梅雨時ですからね。毎日ジメジメです。 海沿いの新地町、風通しはよいものの2~3日前から寝苦しくなってきました。 辛うじてエアコンを使わずに扇風機で寝てますが、朝すっきり起きられなくなってきたし起きてもややだるさを感じるようになってきました。家族みんなに言えるようです。 快眠できてないのですね。今晩からエアコンだな。 梅雨時のだるさは睡眠の質が下がるのもあるだろうし、全身の骨格筋の血行不良が考えられます。低気圧の気象が続き、人体レベルでは副交感神経に傾きっぱなしでボーッ、だるーって状態です。 ということは、内臓を動かす平滑筋は活発化するけど体(関節)を動かす骨格筋は鈍くなる。血流が下がる。 やっぱり運動が大事になってきます。筋トレ、ストレッチ、有酸素運動。汗をかきましょう。体液にまじりこんだ老廃物が排出されます。すっきり気持ちよくなるはずです。 整体で言えば、交感神経を上げる調整をします。個々人の脊髄神経から自律神経の表情を読み取りシャキッとする調整を施します。上肢・下肢(手・足のこと)の筋や関節の調整もよい